歯科金属アレルギーとは
歯科の治療では、銀歯や入れ歯のバネなど金属を使用することが多くありますが、その金属が原因で発症するアレルギーを歯科金属アレルギーといいます。
歯科金属アレルギーは、お口の中の金属が唾液などの影響でイオン化し、溶け出すことで引き起こされます。この金属イオンが原因で、歯茎が黒ずむことや、体内に取り込まれることで掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、その他の難治性の皮膚炎など、さまざまなアレルギー症状を引き起こす場合があります。
さらに、口の中に直接的な症状が現れないことも多く、歯科治療で使用された金属が原因となっていることに気付かず、知らず知らずのうちに金属アレルギーを発症しているケースもあります。特に、金属アレルギーの既往歴がある方や敏感肌の方は、歯科金属アレルギーを発症するリスクが高いとされています。
歯科金属アレルギーのメカニズム
歯科金属アレルギーの主な症状
歯科金属アレルギーの症状は、お口の中だけでなく、体全体に現れる場合があります。
●舌や粘膜のヒリヒリ感
●口内炎が繰り返しできる
●歯茎が赤く腫れる
全身の症状
●皮膚のかゆみや湿疹(顔や首、手などに出やすい)
●金属に触れた部分の発疹
●慢性的な肌荒れやアトピー性皮膚炎の悪化
歯科金属アレルギー対策
歯科金属アレルギーは、すべての方が発症するわけではありませんが、ある日突然発症する可能性があります。また、発症しても症状に気づきにくいことがあり、これが厄介な点です。
歯科金属アレルギーが気になる方は、既にお口の中にある銀歯などの金属を、セラミックやジルコニアなどの金属を含まない素材に取り替えることで、金属アレルギーの原因を取り除くことが可能です。
セラミックやジルコニアは、金属アレルギーの心配がないだけでなく、表面が非常に滑らかで汚れがつきにくい特性があります。このため、歯垢(プラーク)や歯石が付着しにくく、衛生的に保ちやすい素材です。また、適切なホームケアを行うことで、歯ぐきの健康も維持しやすくなります。
糸島市前原のみなと歯科クリニックがお届けする歯科情報